head_img_slim
HOME > コラム(note)のページ  >連載コラム『心たちのすることは』第51回

ねばならないを手放すだって?!


 前回の、「ねばならないを手放そう」を読んで、ねばならない、に縛られている人は意外とそう見えない、ということを思った。


分かりやすいように例をあげてみよう。


厳しい食事を制限したり激しい運動をして拒食症になる人は、痩せねばならない、に分かりやすく縛られている人だ。一方で、見た目には太っているが、痩せていない自分をひどく恥じていたり、食べることに罪悪感を感じながら、そのストレスで余計に食べてしまったり、無茶な食事制限をの反動で食べてしまい、その結果さらに深い自己嫌悪に落ちていったりする人がいる。こういう人は一見してわからないが、痩せなければならない、に縛られている人だ。

こういうタイプの「ねばならない」に縛られている人は結構いて、部屋がものすごく散らかっていて汚いけど、本当は片付けねばならない、に縛られているとか、節約しなければならない、と思っているのに無駄遣いばかりしている、とか色々ある。


どうも、○○しなければならないと思うほど動けなくなってしまったり、完璧に出来ないと全部だめだと思い込み、わざと台無しにするような行動をとったりするところが、人間にはあるようである。

ほんの数分遅刻しそうだと分かったら、約束を丸ごとすっぽかしてしまうような人に、あなたも会ったことがないだろうか。


そういう人は、いい加減で自分勝手な人だと思われやすいが、意外に真面目で気にしいだったりする。


我々の仕事と関係の深いところで言えば、不登校の子どもが、学校に行かなければ、と強く思っているのもよくあることだ。私が高校のカウンセラーをしていたとき、不登校になりたての男子生徒が、担任の先生に連れられて相談室にやってきた。親に叱られても、担任に励まされても、彼は学校に来る気が無くなってしまったのだそうだ。彼は、高校を卒業したいと思っているのに、学校に来られない、と話した。私は彼に、1日2日休んだって単位を落とすわけじゃないんだし、進級できる程度に登校してもいいんだよ。その日学校に来るかどうかは、あなたが自分で決めたらいいよ、と伝えた。彼は少し驚いた顔をしていたが、翌日から登校するようになって、相談室にはその後1.2回しか来なかった。自分で行くか行かないか決めていいと思ったら、登校するのが嫌じゃなくなったそうだ。


彼の言う通り、ねばならない、に縛られているとき、人は自分で決められないと思っている。するべきことが決められていて、自分では選べないと思っている時、動けなくなったり、逆行するようなことをしてしまうのだ。


だから、ねばならない、を手放した方がいいのは、一見そうでない、○○しなければならない、が出来てない人だったりする。いやいや、私なんて全然出来てないから、もっと頑張ってる人なら手放して楽になった方がいいけど、私は手放しちゃだめでしょ、と思った人こそが、手放したら、いいのだ。結果的にその○○が出来るようになるかもしれない。


あなたの「ねばならない」を除夜の鐘の響とともに2024年に置いていきましょうか。
         (M.C)


コラム(テキスト版)倉庫

リレー書簡コラム『拝啓みこと心理臨床処 様』目次
連載『家族だって他人』タイトル一覧表
2024.12.30 連載コラム第51回『ねばならないを手放すだって?!』
2024.12.23 連載コラム第50回『「ねばならない」を手放そう』
2024.12.16 連載コラム第49回『時ぐすりの使い手』
2024.12.9 連載コラム第48回『リアルとリアリティ』
2024.12.2 連載コラム第47回『幸福な身体』
2024.11.25 連載コラム第46回『来世は犬がいい』
2024.11.18 連載コラム第45回『心の棘が痛むとき』
2024.11.11 連載コラム第44回『「ていねいな暮らし」に憧れるのはなぜ』
2024.11.4 連載コラム第43回『本との対話』
2024.10.28 連載コラム第42回『日常の力』
2024.10.21 連載コラム第41回『変わりどきはいつでしょう』
2024.10.14 連載コラム第40回『「マザリング」を読んで』
2024.10.7 連載コラム第39回『葛と藤』
2024.9.30 連載コラム第38回『続かなくても大丈夫』
2024.9.23 連載コラム第37回『危険なマインドフル』
2024.9.16 連載コラム第36回『マインドフルネスを探す旅へ~#最終回』
2024.9.9 連載コラム第35回『マインドフルネスを探す旅へ~#7週目』
2024.9.2 連載コラム第34回『閑話休題? プラクティスデー 』
2024.8.26 連載コラム第33回『マインドフルネスを探す旅へ~#6週目』
2024.8.19 連載コラム第32回『マインドフルネスを探す旅へ~ #5週目』
2024.8.12 連載コラム第31回『マインドフルネス中間地点~ #4週目』
2024.8.5 連載コラム第30回『「マインドフルネス」を探す旅へ~ #三週目』
2024.7.29 連載コラム第29回『「マインドフルネス」を探す旅へ~#第二週目』
2024.7.22 連載コラム第28回『マインドフルネスを探す旅へ~ #一週目』
2024.7.15 連載コラム第27回『心の海原』
2024.7.9 連載コラム第26回『時ぐすり』
2024.7.2 連載コラム第25回『野菜ジュース』
2024.6.25 連載コラム第24回『梅のお仕事』
2024.6.18 連載コラム第23回『緩むスキル』
2024.6.11 連載コラム第22回『ある雨の日に』
2024.6.4 連載コラム第21回『天才のものさし』
2024.5.28 連載コラム第20回『心の機能』
2024.5.21 連載コラム第19回『愛でる気持ち』
2024.5.14 連載コラム第18回『語れない死後のこと』
2024.5.6 連載コラム第17回『ドキドキが止まらない』
2024.4.29 連載コラム第16回『待つ必要』
2024.4.22 連載コラム第15回『紡ぐ言葉が見つからない』
2024.4.15 連載コラム第14回『心・技・体というからには』
2024.4.8 連載コラム第13回『環境を整える』
2024.4.1 連載コラム第12回『安心と安全が謳われる社会で』
2024.3.26 連載コラム第11回『揺れ惑う』
2024.3.18 連載コラム第10回『恋』
2024.3.9 連載コラム第9回『「またね!」の呪文』
2024.3.2 連載コラム第8回『決める心と書いて決心』
2024.2.24 連載コラム第7回『転がる心』
2024.2.17 連載コラム第6回『眠れない朝にサヨナラ』
2024.2.10 連載コラム第5回『心の宿るところ』
2024.2.3 連載コラム第4回『こころと私と、私のこころ』
2024.1.27 連載コラム第3回『心は裏腹なんて言わないで』
2024.1.20 連載コラム第2回『心は口ほどにものを言うか』
2024.1.13 連載コラム第1回『心たちのすることは~プロローグ~』
2021.12.3 第8回 顧問なのかマスコットなのか
2021.11.6 第7回 時の過ぎゆくままに
2021.10.12 第6回 こだわりの…。
2021.9.10 第5回 出会うために、出会う。
2021.7.21 第4回 ほどよさのススメ―人間関係における圧について
2021.7.12 第3回 ケアに疲れたあなたへ
2021.6.30 第2回 気持ちに名前をつけてみる―ストレスと上手につきあうために
2021.5.21 第1回 人生のテキストと歴史という布 ―始まりの言葉に代えて―

 

お問い合わせはコチラまで

icon ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→お問合せフォームへ

→ご予約のお申込はこちらへ


 

ページトップに戻る