head_img_slim
HOME > コラム(note)のページ >連載コラム『心たちのすることは~プロローグ~』第1回

『心たちのすることは』~プロローグ~


新しいシリーズコラムの第1回目ですね。

私たちひとりひとりが持っている「心」。同じ出来事に遭遇しても、心の動きはひとりひとり異なります。

「頭では分かっているのに、心がついていかない。」そんな思いをしたのは、1度や2度ではないはずです。理屈では動いてくれない私達の「心」がしていることについて、考えることが今年の私達のテーマです。

さて、コラムの第1回を書くに当たって、みなさんと共有したい詩が一編あります。


「自分の感受性ぐらい」

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性ぐらい
自分で守れ
ばかものよ


茨木のり子
詩集「自分の感受性ぐらい」(1977刊)所収



読むたびに、私の心はヒリヒリと痛みます。茨木の言う「感受性」は私が考える「心」とニアリーイコールです。目に映るもの、耳に届く音、肌に触れるもの、外からの情報を受け取って感じ、考える「感受性」は「心」と言い換えることが出来るのではないかと思っています。茨木は「自分の感受性くらい自分で守れ!」と叱咤激励しますが、「心」ものびのびと働くためには守られ、育まれる必要があると思います。抑圧され続ければ、感じることが出来なくなったり、歪んだ環境に適応するために、歪んだ働き方をしたりするでしょう。

喜怒哀楽。つまり、喜び、怒り、哀しみ、楽しみ。それらを素直に感じ、表現することが出来るしなやかな「心」を、あなたは持っていますか? 最後に思い切り笑ったのはいつ? 思い切り怒ったのは? 

私達が暮らす、いわゆる大人社会では、「心」が感じたままを素直に表現することは、感情的で、未熟だと考えられがちです。けれど、感情にはそれぞれ役割があり、意味があります。喜びや幸せのようなポジティブな感情だけでなく、不安や怒りにもちゃんと役割があるのです。人は不安だから、準備をしたり、他人に助けを求めたりして、生存確率を高めます。怒りを感じて、自分や大切な他者のために戦うことが出来るし、自分を守ることもできます。

感受性、つまり「心」を守る、とは自分の心が感じたことに耳を傾け、信じる、ということかと思います。別に、自分の感じたことを声を大にして叫ぶ必要はありませんが、感じていることを無視しないこと、なかったことにしないこと、が何より大切なのではないでしょうか。

私たちの「心」が感じていること、しようとしていることは何か、 小さな声に耳を傾ける旅を始めましょう。(M.C)


コラム(テキスト版)倉庫


 

お問い合わせはコチラまで

icon ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→お問合せフォームへ

→ご予約のお申込はこちらへ


 

ページトップに戻る