head_img_slim
HOME > コラム(note)のページ  >連載コラム『心たちのすることは』第46回

来世は犬がいい


 動物が好きである。もふもふしている動物が大好きなのだが、猫は何故か仲良くなれないことが多いのに対し、犬とは通りすがりでもよく目が合うし仲良くもなれる。

 それは現在進行形で犬を飼っているからじゃないかと言われることもあるが、飼っていない時でも通りすがる犬と仲良くなるのは私の特技だった。
私は犬好きの犬びいきなのだが(猫も好きだし、できれば仲良くなりたいとは思ってはいる)、こと感情表現については、人は犬を見習うべきだとすら思っている。

 犬はわかりやすい。美味しいものを目の前にすると、表情がぱぁっと明るくなる。それを食べている時に「美味しい?」と聞けばニコニコするし(しますよね?)、叱ればしょんぼりするし、いじけている時に拗ねたように上目遣いをすることもある。ドッグランや公園で友達ができると大騒ぎではしゃぎ回るし、失礼な態度にはちゃんと威嚇もする。

 要するに、彼らの感情表現には無駄も無理もないのだ。ちなみに無駄吠えなどというものは犬にとっては存在しない。人間が彼らの鳴き声を無駄だと決めてそう呼んでいるだけで、彼らにとっては必要な「要求の叫び」なのである。

 人間も、犬のようにストレートな感情表現を恥じらうことなくできれば、ストレスの3分の1くらいは無くなるのではないだろうか。

 美味しいものを美味しいと、好きなものを好きと表明し、自分の尊厳に傷がつけられればちゃんと怒ったところを見せてくる。

 一方で人間はどうだろう。悲しみや怒りの表現に対して抑制的なのはまあ仕方がないとしても、喜びや楽しい時の表現すら、なんとなく控えめにしてはいないだろうか。

たとえば美味しいものを口にした時。見えない尻尾をブンブン振って「これ美味しい!」と喜びを爆発させてもいいではないか。「普通に美味しい」ってなんなんだ。ただ「美味しい!」じゃダメなのか。T P Oさえ守っていれば、笑い皺ができるくらい大笑いしたって良いではないか。人間よりもはるかに少ない表情筋をフル活用してコミュニケーションを取ってくる犬や猫を見習いたまえ。

 と、勢い込んでここまで書いてきたが、コミュニケーションには相手が必要で、表現の仕方もその相手次第ということはわかっている。そしてその人の文化的背景も感情表現に大きく影響していることも知っている。例えば通販番組の場合、アメリカ人の方が表情の動きやしぐさが大きいのにナチュラルで、日本人の表現は少し大きくするとわざとらしさが漂ってしまうのは、おそらく文化差や骨格の違いによるのだろうと思う。

 それを踏まえても、犬の伸びやかな感情表現が羨ましく思えるのだ。確かに、脳の容量や寿命については、イヌはヒトを大きく下回る。しかしこと感情表現やコミュニケーションの美しさについては、人は犬に敵わないのではないだろうか。人の感情はそもそも複雑なものだし、その表現も複雑だ。複雑なものが悪いとは思わない。が、時には思い切りシンプルに振り切って表現してみるのもアリなのだと思うのだが、どうだろうか。

 そんな私は、願わくば来世は犬として生まれて、喜怒哀楽を思うままに味わい、思い切り表現できたらと思っている。
             (C.N)

コラム(テキスト版)倉庫

リレー書簡コラム『拝啓みこと心理臨床処 様』目次
連載『家族だって他人』タイトル一覧表
2024.11.25 連載コラム第46回『来世は犬がいい』
2024.11.18 連載コラム第45回『心の棘が痛むとき』
2024.11.11 連載コラム第44回『「ていねいな暮らし」に憧れるのはなぜ』
2024.11.4 連載コラム第43回『本との対話』
2024.10.28 連載コラム第42回『日常の力』
2024.10.21 連載コラム第41回『変わりどきはいつでしょう』
2024.10.14 連載コラム第40回『「マザリング」を読んで』
2024.10.7 連載コラム第39回『葛と藤』
2024.9.30 連載コラム第38回『続かなくても大丈夫』
2024.9.23 連載コラム第37回『危険なマインドフル』
2024.9.16 連載コラム第36回『マインドフルネスを探す旅へ~#最終回』
2024.9.9 連載コラム第35回『マインドフルネスを探す旅へ~#7週目』
2024.9.2 連載コラム第34回『閑話休題? プラクティスデー 』
2024.8.26 連載コラム第33回『マインドフルネスを探す旅へ~#6週目』
2024.8.19 連載コラム第32回『マインドフルネスを探す旅へ~ #5週目』
2024.8.12 連載コラム第31回『マインドフルネス中間地点~ #4週目』
2024.8.5 連載コラム第30回『「マインドフルネス」を探す旅へ~ #三週目』
2024.7.29 連載コラム第29回『「マインドフルネス」を探す旅へ~#第二週目』
2024.7.22 連載コラム第28回『マインドフルネスを探す旅へ~ #一週目』
2024.7.15 連載コラム第27回『心の海原』
2024.7.9 連載コラム第26回『時ぐすり』
2024.7.2 連載コラム第25回『野菜ジュース』
2024.6.25 連載コラム第24回『梅のお仕事』
2024.6.18 連載コラム第23回『緩むスキル』
2024.6.11 連載コラム第22回『ある雨の日に』
2024.6.4 連載コラム第21回『天才のものさし』
2024.5.28 連載コラム第20回『心の機能』
2024.5.21 連載コラム第19回『愛でる気持ち』
2024.5.14 連載コラム第18回『語れない死後のこと』
2024.5.6 連載コラム第17回『ドキドキが止まらない』
2024.4.29 連載コラム第16回『待つ必要』
2024.4.22 連載コラム第15回『紡ぐ言葉が見つからない』
2024.4.15 連載コラム第14回『心・技・体というからには』
2024.4.8 連載コラム第13回『環境を整える』
2024.4.1 連載コラム第12回『安心と安全が謳われる社会で』
2024.3.26 連載コラム第11回『揺れ惑う』
2024.3.18 連載コラム第10回『恋』
2024.3.9 連載コラム第9回『「またね!」の呪文』
2024.3.2 連載コラム第8回『決める心と書いて決心』
2024.2.24 連載コラム第7回『転がる心』
2024.2.17 連載コラム第6回『眠れない朝にサヨナラ』
2024.2.10 連載コラム第5回『心の宿るところ』
2024.2.3 連載コラム第4回『こころと私と、私のこころ』
2024.1.27 連載コラム第3回『心は裏腹なんて言わないで』
2024.1.20 連載コラム第2回『心は口ほどにものを言うか』
2024.1.13 連載コラム第1回『心たちのすることは~プロローグ~』
2021.12.3 第8回 顧問なのかマスコットなのか
2021.11.6 第7回 時の過ぎゆくままに
2021.10.12 第6回 こだわりの…。
2021.9.10 第5回 出会うために、出会う。
2021.7.21 第4回 ほどよさのススメ―人間関係における圧について
2021.7.12 第3回 ケアに疲れたあなたへ
2021.6.30 第2回 気持ちに名前をつけてみる―ストレスと上手につきあうために
2021.5.21 第1回 人生のテキストと歴史という布 ―始まりの言葉に代えて―

 

お問い合わせはコチラまで

icon ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→お問合せフォームへ

→ご予約のお申込はこちらへ


 

ページトップに戻る