head_img_slim
HOME > コラム(note)のページ  >連載コラム『心たちのすることは』第43回

本との対話


流石に、やっと、秋である。

私にとっては秋といえば読書の秋(ちなみに食欲は常にアンテナを張り巡らせているので悪しからず)。好きな作家はいるが読むジャンルは雑多、いわゆる雑食だ。読書についてはもともとなんでも読むタイプではあったのだが、師の一人がクライエントの話でチラリとでも出てきた作品は全て目を通しているのを知り、その影響で雑食に拍車がかかった。

本は不思議だ。漫画だろうと小説だろうとエッセイだろうと、読み手その人の思想や今いる環境や心象世界が垣間見えるような気がする。だから読書する時間は大切にしているし至福なのだが、近頃はめっきり読むスピードが遅くなった。量は変わらないのにスピードが遅いので、積読が増えるばかりである。

最近文章を読む速さがめっきり遅くなっていて我ながら驚いている。

 年齢的なものもあるとは思う。しかしかつて読んだことのある、内容を知っている本でも読む速度と読み方が変わっているのだ。そして不思議なことに、それが嫌ではない。

 以前は内容をひたすら詰め込むように読んでいた。味わうとか浸るとか、そんなことは二の次で、ひたすら知識や文章を詰め込んだ。それはそれでもちろん今の糧になっていると思うのだが、今のスタイルはその頃とはかなり違っている。どんな感じか言い表すのは難しいが、あえて言ってみれば、文章と対話しているような感じだろうか。

かつては初見の本は読み返したりすることなく、只管速く大量に読み取ろうとしていた。それが今は、行きつ戻りつ、しおりを挟んだページの少し前から読み直したりもする。3歩歩いて3歩下がることもある。気分的には大変もどかしいのだが、感覚としてはそんなに嫌ではない。

文章を読みながら誰と対話しているのかはわからないが、とにかく誰かと話しているのは確かだ。それは筆者や作者かもしれないし、登場人物かもしれないし、過去の自分自身かもしれない。その時によって違うような気がしている。

読書が対話になったのは、いつからだろうか。専門職として専門書や論文を読む時にはフラットな目線で舐めるように読む。ゆえに、対話とはならない。対話的読書と知識を得るための読書とでは、なんだか脳の使っている部位が違うような気がしている。

読み進めていくうちに、ああ、あの前の章のあれはここに繋がったのかな、と思えばそのページに戻り、書評になるとその評されている本までも読みたくなる。そんなふうにあちこちに心を飛ばしながら一言一言、じっくりと読み進めていくのだ。それが結構楽しい。

これは私が本と対話できるほどに経験や知識を積んだ成果なのか、なんなのか。

何にせよ本好きの感じる幸せの一つなのだろうと思えば、それもまた佳いものだと思える。



―恋文。青年は急いで読み、壮年はゆっくりと読み、老人は読み返す。

という格言はカナダの作曲家アンドレ・プレヴォによるものとされているが、まさに言い得て妙である。文章と対話するのも、この通りなのではないかと思う、暖かな秋である。
(C.N)


コラム(テキスト版)倉庫

リレー書簡コラム『拝啓みこと心理臨床処 様』目次
連載『家族だって他人』タイトル一覧表
2024.11.4 連載コラム第43回『本との対話』
2024.10.28 連載コラム第42回『日常の力』
2024.10.21 連載コラム第41回『変わりどきはいつでしょう』
2024.10.14 連載コラム第40回『「マザリング」を読んで』
2024.10.7 連載コラム第39回『葛と藤』
2024.9.30 連載コラム第38回『続かなくても大丈夫』
2024.9.23 連載コラム第37回『危険なマインドフル』
2024.9.16 連載コラム第36回『マインドフルネスを探す旅へ~#最終回』
2024.9.9 連載コラム第35回『マインドフルネスを探す旅へ~#7週目』
2024.9.2 連載コラム第34回『閑話休題? プラクティスデー 』
2024.8.26 連載コラム第33回『マインドフルネスを探す旅へ~#6週目』
2024.8.19 連載コラム第32回『マインドフルネスを探す旅へ~ #5週目』
2024.8.12 連載コラム第31回『マインドフルネス中間地点~ #4週目』
2024.8.5 連載コラム第30回『「マインドフルネス」を探す旅へ~ #三週目』
2024.7.29 連載コラム第29回『「マインドフルネス」を探す旅へ~#第二週目』
2024.7.22 連載コラム第28回『マインドフルネスを探す旅へ~ #一週目』
2024.7.15 連載コラム第27回『心の海原』
2024.7.9 連載コラム第26回『時ぐすり』
2024.7.2 連載コラム第25回『野菜ジュース』
2024.6.25 連載コラム第24回『梅のお仕事』
2024.6.18 連載コラム第23回『緩むスキル』
2024.6.11 連載コラム第22回『ある雨の日に』
2024.6.4 連載コラム第21回『天才のものさし』
2024.5.28 連載コラム第20回『心の機能』
2024.5.21 連載コラム第19回『愛でる気持ち』
2024.5.14 連載コラム第18回『語れない死後のこと』
2024.5.6 連載コラム第17回『ドキドキが止まらない』
2024.4.29 連載コラム第16回『待つ必要』
2024.4.22 連載コラム第15回『紡ぐ言葉が見つからない』
2024.4.15 連載コラム第14回『心・技・体というからには』
2024.4.8 連載コラム第13回『環境を整える』
2024.4.1 連載コラム第12回『安心と安全が謳われる社会で』
2024.3.26 連載コラム第11回『揺れ惑う』
2024.3.18 連載コラム第10回『恋』
2024.3.9 連載コラム第9回『「またね!」の呪文』
2024.3.2 連載コラム第8回『決める心と書いて決心』
2024.2.24 連載コラム第7回『転がる心』
2024.2.17 連載コラム第6回『眠れない朝にサヨナラ』
2024.2.10 連載コラム第5回『心の宿るところ』
2024.2.3 連載コラム第4回『こころと私と、私のこころ』
2024.1.27 連載コラム第3回『心は裏腹なんて言わないで』
2024.1.20 連載コラム第2回『心は口ほどにものを言うか』
2024.1.13 連載コラム第1回『心たちのすることは~プロローグ~』
2021.12.3 第8回 顧問なのかマスコットなのか
2021.11.6 第7回 時の過ぎゆくままに
2021.10.12 第6回 こだわりの…。
2021.9.10 第5回 出会うために、出会う。
2021.7.21 第4回 ほどよさのススメ―人間関係における圧について
2021.7.12 第3回 ケアに疲れたあなたへ
2021.6.30 第2回 気持ちに名前をつけてみる―ストレスと上手につきあうために
2021.5.21 第1回 人生のテキストと歴史という布 ―始まりの言葉に代えて―

 

お問い合わせはコチラまで

icon ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→お問合せフォームへ

→ご予約のお申込はこちらへ


 

ページトップに戻る