head_img_slim
HOME > コラム(note)のページ >リレー書簡コラム『拝啓、みこと心理臨床処 様』第11回

リレー書簡コラム『拝啓、みこと心理臨床処 様』第11回「攻撃性の行方」  


 さて。ここまでああだこうだと日常系の話を綴っていましたが、今回は真面目に聞きたいことがあります。

 お題は攻撃性について。

 最近よく思うのが、攻撃性はベクトルが色々あるよなということなんですよ。特に女子。

攻撃性の表現のバリエーションとして、他者に向けた攻撃行為・他害と、自分に向けた攻撃行為・自傷がありますよね。自傷行為といえばリストカットや痛みを伴うほどの爪噛みなどがあるわけですけども、個人的には男子の攻撃性は他害として出やすくて、女子のそれは8対2か9対1くらいで自傷の方が多いような印象がある。そして自分の体を痛めつけることで攻撃性を表現する、その一つの形として摂食障害に触れるならば、それもまた女子の方が圧倒的に多いのは二人とも知ってると思います。

これらの理由についての考察は様々ありますが、ここで私が聞きたいのは原因とか理由ではなくて。他害する子と自傷する子、どっちも攻撃性は一定程度あると思うのですが(まあ攻撃性のまるでない人なんていないですけどそれはもちろんさておいて)、その表現形はいつどこで変わるのかなあということなんです。

これもまた、別に論文をさらったというわけでもなく個人的な、しかも何となくの実感ですけど、他害する子はどの年代でもとても孤立していてものすごく傷ついていて、やがて他害しなくなったなーと思ったら、ふっと治ったか、こっそり自傷しているかのどちらかだったりする。

そういった、他害から自傷へのスイッチって、いつどこで入るんでしょう。そもそもそんなスイッチあるんだろうか。そして興味深いのは、暴れる子と自傷する子が、タイプは違うのに意外と仲良しだったりして、あー、攻撃性の波長が合うのかなあなどと思いながら見ているのですが。

そういうことって、ありません?

ちなみにそういう攻撃性高めの子どもと出会った時の対応はいろいろでしょうけど、とりあえず私は遊んでると何となく子どもを快調にしてしまう体質なので、苦労したことはあまりないかもしれません。

でも流石にそんな体質はそういないことには気づきまして、子どもによる自傷他害に心痛める、自分以外の専門家にどうやってこの実感と見立てを伝えればいいのか、ということを考えるようになりました。

なんかだらだらして来たぞ。

要するに聞きたいのは、他害から自傷へのスイッチの有無(私はあると思ってる)、あるとすればいつどこでそのスイッチが入るのか、ということなんでした。

自傷も他害も、自己刺激の一つと言われてしまえばそれまでなんだけどさ。


あ、ちなみに私の秘密の自己刺激は、換毛期の愛犬の毛をむしることですかね。ふわふわで至福。

お返事待ってます。
         (文責:C.N)


コラム(テキスト版)倉庫


 

お問い合わせはコチラまで

icon ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→お問合せフォームへ

→ご予約のお申込はこちらへ


 

ページトップに戻る